昨日は書かなかった旅行の最終日について。
書かなかったというより、書けなかった。そこには理由がある。
それは・・・・・・、
帰ったら午前様だったからだ。
全国各地の雨また雨は、帰り道を塞いでいた。そもそも3.日目は帰るだけにしていたのだけど、予定通り、できるだけ速やかに帰ろうとした。
しかし・・・・・・、
高速道路は軒並み通行止めで、開通したところを通って帰ろうとした。
で、帰り始めたのは朝の9時過ぎ。帰ったのが午前2時くらいだったので約17時間かけて帰った事になる。
伊勢からすぐに高速には乗れて、伊勢自動車道、新名神道、京滋バイパスは走れたので、そこを通って行った。で、とにかく中国道、山陽道が軒並み通行止めだったので、様子見のために第二京阪道路に入って近畿道を廻ってみようとした。
そして、第二京阪道路の京田辺PAで情報収集すると新名神が一部通行可となっていたので、そちらに向かった。で、箕面とどろみICで降りた。最初は県道を使って山を下りる予定が通行止めで、有料ウノトンエルを使って箕面野町のど真ん中に降りた。本当は箕面というより池田に降りる予定だったのにだ。
で、取り敢えず、神戸方面へ向かおうという事で行き始めて、途中で遅めの昼飯を食って、そこで、阪神高速の池田から高速道路に乗ろうといプランを決めてリスタート。
後は、阪神高速から、名神、再び阪神高速と行けるところまで行こうとしたけど、阪神高速の通行止めとなっていない一番西側は大渋滞だったので、その渋滞の手前で高速を降りて、後は国道2号をひたすら西へ向かった。
そうしたら、すぐに渋滞に捕まった。30分くらい付き合った。でも、埒が開かなさそうだったので、裏道をググって良い道を見付けたので、そちらに向かった。ガソリンを取り敢えず入れててリスタート。
この裏道、国道2号より1本北側の道。これはズンズン加古川バイパスまで行く事が出来た。これは、少々道に迷ったけど、結構良かったね。
後は加古川バイパスから姫路バイパス、太子たつのバイパスと順調にきたけど、最後のバイパスの終わり頃に再び渋滞に捕まった。ここらにくると全く動かない渋滞で、それは酷い有様だった。でも、数十分で動き出して、のろのろだけど進み出した。
でも、これが相生の駅を過ぎて有年の手前辺りまでくると本当に動かなくなった。最初は二車線が一車線になるところでの酷い渋滞だと高を括っていたら、一車線になって後にももっと酷い渋滞が待っていた。
で、30分ほど動かない状態が続いた。
業を煮やして、Uターン。相生の駅から海辺を通って赤穂から日生を通り備前に向かう事にした。相生のマックスバリュで適当に食べ物を買って遅い夕飯としてリスタート。途中スマホで岡山ICから福山東ICまで山陽道が開通したと知ったので、兎に角岡山ICを目指す事とした。そんな中、道路上の電光掲示板で備前ICから開通という情報を仕入れたので、行き先を変更して備前ICに行ってみた。そうしたら開いてなく、結構電光掲示板にだまされた。仕方が無いので、三石から吉永、和気、万富、瀬戸、牟佐とか通って京山に至って、岡山ICから高速に乗った。
後はすいすい。
福山の街中は渋滞してなかったので、福山東ICを降りてからは国道を2号を帰った。
まぁ、こんなのだから、かなり時間が掛かったけど、一つ言える事は、仕方が無い事とは言え、大変だった。
この一言でこの話は締めたい。
広島ブログ
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント